日々是口実 2006年GW
台北旅行編 第3日
| 第1日 | 第2日 | 第3日 | 第4日 | 第5日 | 第6日 | 第7日 |
某月某日
台北滞在三日目。前日はホテルよりも東側の市内を歩いたので、今日は西へ。ホテルの玄関を出て前日とは逆に曲がったところ、ホテル建物内にこういう店があったのを発見。

アナスイのパチもん?ホテルのすぐ隣りには台湾監察院として使用されている日本統治時代の遺物が。

他にも色々な建物が今でも有効活用されてます。ずんずん歩いていくと、昔、三宮駅前にあった神戸新聞ビルを彷彿とさせるビルが。

昔は日本にもよくこういうビルありましたよねぇ。中はミニ九龍なのかも。その隣りのホテル。

無秩序に設置されたエアコンの室外機が、昔懐かし『アップダウンクイズ』風。台北駅。

地上線自体は全く使いませんでしたが、滞在中、地下街には大変お世話になりました。表敬訪問で行った台北市立美術館。

30〜50年ぐらい前の台湾写真展をやってて、面白かったです。当時の写真に興奮して作品をバンバン叩いているおばぁちゃんが居たりして...ちなみにここ、国内線の空港にたいへん近いので、休憩コーナーのベンチでまったりしてると窓のすぐ外を飛行機が超低空で飛んでいって楽しいです。

ここでも、やっぱり大急ぎです。ここから地下鉄(でもこの辺りは高架線)で台北で一番大きな夜市へ。

まんまアメ横です。『観光夜市』と銘うってるだけあって、駅前には雑踏整理のお巡りさんが大勢出ています。あちこちで『集合はここです、何時何分に集合です!!』という日本語の叫び声があがっています。
お約束のお店。

新宿東映と言いたいのか(今はもうなくなっちゃってますけど)?

ハたス駅ってなんなんでしょう。それはともかく、店内のポスターを見る限り、今は日本のAVよりアニメの方に比重が移っている模様。
もうひとつ。

言いたいことは凄く良くわかります。『これはなんかで見たことあるような。もしかして日本人の間で有名になったんで名所として残してあるのかも』、と夫が言っていた一品。

この『い』の離れっぷりはギャル文字ですか?

地元の人の生活に密着してるというより、常在お祭り状態ですね。30数年ちょっと前の三宮の市場を髣髴とさせて懐かしいです。占いコーナーもあります(占い屋さんのブースが20ぐらい集まっている)。中にはこんなのも。

日本ではカタカナで『バツ』と書きますね。ひとつ占ってもらおうかなぁ、と思ったんですけど残念ながら先生この時は居らず。
夜が深まるにつれて露天もバンバン出てきます。

この店では鶏の足(蹴爪のあたり)や、首から上の煮物も扱ってます。美味しいみたいです鶏の首から上と蹴爪。結構な数の屋台で扱ってました。駅前には巨大な食べ物屋台村が。

すいません、ジュース700ccも飲めません!!屋内なので暑いわ、臭豆腐の臭いは凄いわ、人は多いわで、ここで食事をするのは断念。すいている平日の昼に行くのが観光客には吉かもです。
(つづく)
| 第1日 | 第2日 | 第3日 | 第4日 | 第5日 | 第6日 | 第7日 |